トフでもできる!? Movabletype.netテーマ開発

もくじに戻る

インデックスページを作る・その1〜MTタグを使う編〜

メインページを作る準備

設定>全般を開くと、名前の欄で先ほど設定したブログ名を確認できます。
このブログ名を、サイトのメインページに表示していきます。

emplate01_01

ではここから、MTタグを入れ込んでいきましょう!
まずは、「メインページ」をテンプレート化していきます

デザイン>テンプレートから、index.htmlのテンプレートを開きましょう。

インデックステンプレート

MTタグを使ってみよう

サイト名を表示させる

【サンプルサイト】メインページ。(まだスタイルが当たっていませんが…)

「ここにサイト名」となっている箇所。ここにはサイト名を表示させたいですよね。

タイトルに書き換えたらいいんだけど…それだと別のサイトにテーマを反映したときに使えなくなってしまうね。

こまっているトフ

そんなときに使うのがMTタグ!
ここには「サイトのタイトルを表示させる」ためのMTタグを入れましょう。

<$mt:BlogName$>
ブログの名前を表示します。
https://movabletype.net/tags/2007/08/blogname.html

【インデックス・テンプレート「メインページ」】ここを…

↓

このように書きかえ!

これを保存し、サイトを見てみると…?

サイト名が入りました!

これは先ほど管理画面で設定した、サイト名が入っています。
このようにMTタグはMT内で設定した文字列や、作ったぺージなどが表示できるのです。
では、どんどん作っていきましょう!

サイト/ブログのURLを表示させる

サイト名には、メインぺージに戻るためのリンクが貼ってあるといいですね。
そんなときはURLを表示させるMTタグを使いましょう。

<$mt:BlogURL$>
ブログの URL (サイト URL) を http://から始まる絶対 URL で表示します。
https://movabletype.net/tags/2007/08/blogurl.html
<$mt:BlogRelativeURL$>
ブログのURLを、ホストからの相対URLで表示します。
たとえば、ブログの URL が http://blog.example.com/first-weblog/ の場合、/first-weblog/を表示します。
https://movabletype.net/tags/2007/08/blogrelativeurl.html

このタグが「http://〜〜〜」に置き換わるので、このタグはa href="◯◯"に入れて使うよ。

MTタグをはこんでくるトフ

<a href="<$mt:BlogURL$>">
  <h1 class="mt-h1"><$mt:BlogName$></h1>
</a>

【サンプルサイト】見た目ではわかりませんが…リンク先アドレスに注目!

リンクのアドレスがブログのURLに指定されました!リンク付きのサイト名が完成!

ソースを確認すると…ちゃんとアドレスが入っているのが確認できるね!

画面で確認するトフ

ブログの URL を表示させる方法がわかったところで、読み込まれているCSSのアドレスなども相対パスで呼び出してみましょう。

<link href="<$mt:BlogRelativeURL$>styles.css" rel="stylesheet">

CSSはサンプルで用意してあるので、正しく読み込まれると、サイトにスタイルが当たります

template01_10

スタイルシートが適用されました!サイトの形になりましたね!!

今回のサンプルには使われていませんが、javascriptなどの外部ファイルを使用する場合も同じように設定できます。

サンプルを見る