MTタグでサイトの設定をしよう
ページ内部から作ってしまいましたが、言語設定やCanonical設定などの基本情報もMTタグを使って指定することができます。
例えば、<$mt:BlogDescription$>
はMT内のブログ>設定>全般に入力された文言を表示するタグです。
これをdescription
に使えば、ブログの説明が表示されます。
このように、基本情報の設定にもMTタグを使ってみましょう!主なタグは、以下の種類です。
- 言語設定…<$MTBlogLanguage$>
- ブログに表示する日付の言語を表示します。
- 文字コード設定…<$mt:PublishCharset$>
- システムで管理するブログの文字エンコードを表示します。
UTF-8
固定となります。 - Description設定…<$mt:BlogDescription$>
- ブログの説明を表示します。
- Canonical設定…<$mt:CanonicalLINK$>
- インデックステンプレート、およびアーカイブテンプレート内で現在のぺージのリンク付きURLを返します
- <$mt:Link$>
- インデックステンプレートもしくは特定のブログ記事へのリンクを出力します。モディファイア
template
やentry_id
により、リンク先を指定します。
他にも、ページ作成で使った<$mt:BlogURL$>
(ブログのURLを表示)や、<$mt:BlogName$>
(ブログ名を表示)がつかえそうですね。
meta情報をMTタグを使って書き換えてみましょう。
<html lang="<$mt:BlogLanguage$>">
<head>
<meta charset="<$mt:PublishCharset$>">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<meta name="description" content="<$mt:BlogDescription$>">
<meta name="keywords" content="○○○○○○,○○○,○○○,○○○">
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
<title>
<$mt:BlogName encode_html="1"$>
</title>
<link rel="shortcut icon" href="<$mt:BlogURL encode_html="1"$>images/favicon.ico">
<link rel="start" href="<$mt:BlogURL encode_html="1"$>">
<link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Recent Entries"
href="<$mt:Link template="feed_recent"$>">
<$mt:CanonicalLink$>
</head>
他のページにも必要になりそうな部分は、適宜モジュール化をしておくのがオススメです。
metaキーワードなどはconfigにまとめて記述し、変数で呼び出しをしても良いでしょう。
<meta name="keywords" content="<$mt:Var name="meta_keywords"$>">
テーマを触らずにキーワードを変えることができるようになるんだね!
configの使い方をおさらいしておこっと。
ogp
設定する際にもURLをMTタグで指定するなど、対応していきましょう。